こんにちは、かおりんご( @go_go_kaoringo ) です。
- 電車が好き
- 高輪ゲートウェイ駅に行ってみたい
- 電車ビュースポットを探している
今回は高輪ゲートウェイ駅をご紹介します。
2020年3月14日に開業した山手線30番目の駅となる高輪ゲートウェイ駅は、駅構内にいながらたくさんの電車を見ることができます。
また、新しい駅であるため駅構内もとてもきれいで居心地の良い空間です。
子鉄を持つ親としてはとてもありがたい環境なのです!
電車ビュースポットのまとめ記事はこちら!

高輪ゲートウェイ駅について
高輪ゲートウェイ駅の場所
山手線・京浜東北線の田町駅〜品川駅の間にあります。
山手線の一駅の間隔は1km前後のところが多いのに対し、田町駅から品川駅の間は2km以上あります。
昔、山手線一周ランニングをしたときにこの区間が長くて嫌だなと感じたことがありましたw
この周辺はオフィスもたくさんあるエリアなので高輪ゲートウェイ駅ができたことで日々の生活が楽になった方も一定数はいそうですね。
高輪ゲートウェイ駅から見える車両

高輪ゲートウェイ駅からは、沿線を走る在来線をはじめ、目の前に車両基地が広がっているため、この基地に停車しているたくさんの車両を見ることができます。
また、車両基地の奥の方に目をやると東海道新幹線も通っています。
ターミナル駅ではないにも関わらず、たくさんの種類の車両を1箇所で見ることができます。
- 山手線
- 京浜東北線
- 常磐線
- 常磐快速線
- 東海道線
- 成田エクスプレス
- 踊り子
- サフィール踊り子
- サンライズ
- ひたち
- 東海道新幹線 他
高輪ゲートウェイ駅の構内
コンコース

駅舎の側面は上から下までガラス張りのため、駅ナカはとても明るいです。
また、床等多くの場所に木材が使用されているため温かみがあり、とても居心地の良い空間だと感じます。
我が家の長男もここに来るとテンションが上がるようで、随分と早足になります♪
ストリートピアノ

ストリートピアノが設置されていて、誰でも気軽に弾くことができます。
やはり子供に人気なようで、何人もの子供が順番待ちして弾いていたりします。
我が家の長女もちゃっかり触ってきましたよw
こんなに明るく広々した構内で自由に演奏できるなんて、間違いなく気分いいですよね!
コンビニ

高輪ゲートウェイ駅構内のコンビニは「AI無人決済コンビニ」ということで、開業当初話題になりましたね。
商品をスキャンすることなく電子決済でお買い物ができます。
私も初めて利用してみましたが、商品のスキャンの必要がないことは買い物中のもやもや感をなくし快適に利用できると感じました。
平日朝のラッシュ時、このコンビニの回転はとても早いのだろうなと、実際に見てみたい気がしました。
トイレ・ベビー休憩室・コインロッカー
駅とは思えない開放的な空間

駅舎の東京方面側のエリアにトイレ、ベビー休憩室、コインロッカーがあります。
いずれも駅の施設とは思えない開放感があり、快適に利用できます。
きれいなベビー休憩室

赤ちゃん連れで駅を訪れる場合には、ベビー休憩室の有無、さらにはその中の設備についてとても気になるところですよね。
中をのぞいてみましたが、広々としていてとてもきれい!
用意されている設備は以下の通りです。
- おむつ台:3台
- シンク(※ハンドソープ等はなし)
- お湯(ミルク用)
- 授乳室:2つ
- ソファ:1つ
これなら赤ちゃん連れでも安心です。
駅構内の電車ビュースポット
ホーム(1階)
東京方面ホームには人だかりが

東京方面ホームの先頭には人だかりができていました。
紛れもなく、鉄道ファン(撮り鉄)の方や子鉄たちです。
ここからはホームに入線してくる山手線や京浜東北線を正面から見ることができます。
山手線・京浜東北線が来るたびに、鉄道ファンのみなさんはカメラを構えて撮影を楽しんでいらっしゃるようでした。
また、子鉄はパパやママに嬉しそうに共感を求めていました。
サンライズが停車している

東京方面ホームの先頭は車両基地の田町寄りに停車している車両がよく見えます。
私は高輪ゲートウェイ駅に何度か足を運んでいますが、毎回サンライズが停車しているのを見ることができています。
コンコース(2階)
車両基地が一望できる

足元から天井まで全面ガラス張りになっているため、駅舎すぐ横の車両基地が一望できます。
多くの車両が停車しているのは嬉しいのですが、その場合真正面から見ると車両の屋根しか見えないような状況も。
各電車間に線路1、2本空きがある方が車両の側面が見えてよい気もしますね。
車両基地の奥の方には東海道新幹線が見えます。
ベンチが設置されている

窓際にはベンチが複数設置されています。
ここに座って休憩しながらのんびりと電車を眺められるのも嬉しいですよね。
ベンチは少し高めで背もたれもほぼないので、小さな子供を座らせる場合は要注意です!
おすすめは東京方面側のエリア

東京方面側の(トイレやベビー休憩室等のある)エリアは比較的空いているようです。
吹き抜け構造

駅舎は吹き抜け構造になっており、2階のコンコースから1階ホームに入線している山手線や京浜東北線も確認することができます。
スタバ(3階)
行き方

東京方面側の3階にスタバがあるのが見えます。
構内にありますが、入口がどこなのか正直とても分かりづらいです。
スタバの入口は改札外にあります。
改札を出て右に進むと3階(スタバ)への階段とエレベータがあります。
おすすめはテラス席

テラス席からは2階のコンコース同様に車両基地や新幹線を見ることができます。
時間に余裕のある時にはここに来てのんびり時間を過ごすのもいいですよ。
ただ、以前真夏にテラス席を利用したときはとにかく暑かった…
そうなると、逆に冬は寒いのだろう…と思いますね。
車両基地を広く見渡せる

コンコースよりも1フロア高いため、見え方も異なります。
コンコースからの方が電車までの距離は近いものの、駅舎寄りに停車している電車が見えにくかったり、電車の後ろに隠れて他の車両が見えなかったりしました。
スタバのテラスからは車両基地をより広く見渡せ、コンコースからは見えにくかった車両も見ることができました。
コンコースよりもさらに視野が広がります。
新幹線もよく見える

新幹線もすっきりと見えます。
長男は3階スタバのテラスからの眺めが最もお気に入りのようでした。
ジュースもおやつも一瞬で食べ終え、ここにいる間はほぼガラスに張りついて電車ウォッチングを楽しんでいました。
まとめ
1つの駅にいながら多くの電車を見ることができる高輪ゲートウェイ駅は、電車好きな子供におすすめの電車ウォッチングスポットです。
また、構内でも見る場所によって電車の見え方も異なるので、
- 電車を近くで見たいならばホームへ
- より多くの電車を一度に見たいならば2階・3階へ
というように、場所を変えて楽しむこともできます。
電車ビュースポットをお探しの方はぜひ参考にしてみてくださいね!
電車ビュースポットのまとめ記事はこちら!
