実質値上げ?JR東日本の普通列車グリーン車の料金体系見直し!変更内容、適用開始日、影響範囲

記事内にPRを含みます。
こんな人に読んでほしい
  • 料金体系の具体的な変更点を知りたい
  • 新しい料金体系がいつから始まるのかを知りたい
  • 料金体系変更の背景や理由について興味がある

JR東日本が2024年3月16日から普通列車グリーン車の料金体系を大幅に見直すことになりました。

この変更は、よりシンプルで理解しやすい料金体系を目指し、利用者にとっての利便性を高めるために実施されます。

例えば、新しい「Suicaグリーン料金」と「通常料金」の導入により、料金がより透明化され、利用者は自分の旅行計画や日常の移動に合わせて最適な選択ができるようになります。

特に、50キロまでのSuicaグリーン料金が750円に設定されることで、現行の平日・事前料金と比較してより利用しやすくなります。

この記事では、新しい料金体系の詳細、適用開始日、影響範囲について解説します。

JR東日本のこの大きな変更について詳しく知りたい方は、ぜひこの記事を最後までご覧ください。

目次

料金体系の変更内容

JR東日本の普通列車グリーン車の現行料金体系と見直し後の料金体系を表にまとめました。

スクロールできます
項目現行の料金体系見直し後の料金体系
料金区分平日料金ホリデー料金Suicaグリーン料金通常料金
(紙のきっぷ)
事前料金車内料金事前料金車内料金
料金設定50kmまで780 円1,040 円580 円840 円750円1,010円
100kmまで1,000 円1,260 円8001,060 円1,000円1,260円
101km以上1,000 円1,260 円800 円1,060 円1,550円1,810円
料金体系比較
現行見直し後
休日利用がおトク
51km以上はどこまでいっても同一料金
料金体系が複雑
休料金体系がシンプル
平日50kmまでは現行よりも安い
101km以上は料金アップ

料金区分

現行の料金体系では、利用日(平日 or ホリデー)購入タイミング(事前購入 or 車に購入)のパターンのかけ合わせで複雑な料金区分になっていました。

見直し後は、購入方法(Suica購入 or 紙のきっぷ購入)の2パターンになります。

料金区分がとてもシンプルで、利用日にかかわらず年間を通して同額になるため、とてもわかりやすいですね!

ただし、通勤列車ならではだった「休日の方が安い」というおトク感がなくなってしまいます。

これまで休日しか利用してこなかった利用者の中には「事実上値上げ」と感じている人も多そうです。

料金設定

見直し後の料金体系では、50kmまでの料金が現行の平日料金よりも安く購入できるようになります。

また、101km以上の新しい料金帯が設定されます。

現行では51km以上はどこまで乗っても同額だったため、休日旅行などで長距離移動するにはとても便利でした。

見直し後は、料金設定をこれまで以上に意識して利用する人が増えそうですね。

適用開始日と対象エリア

2024年3月16日(土)から実施。

この日はJR東日本のダイヤ改正に合わせて選ばれており、新しい料金体系はこの日から全面的に適用されることになります。

また、対象エリアについては以下の通りです。

  • 首都圏の各線区で運転士ている普通列車および快速列車が対象。
  • グリーン車を連結していない列車、新幹線や特急列車のグリーン車は見直しの対象外。

料金体系変更の背景と理由

JR東日本の普通列車グリーン車の料金体系変更は、主に以下の理由が挙げられます。

  • 複雑な料金体系の見直し
  • デジタル化の推進
  • 利用者の行動パターンの変化に対応

複雑な料金体系の見直し

JR東日本の普通列車グリーン車の料金体系見直しは、利用者にとっての理解しやすさを重視しています。

現行の料金体系には、平日料金、ホリデー料金、事前料金、車内料金といった複数の区分があり、これが利用者にとって混乱を招く原因となっていました。

新しい料金体系では、これらの複雑な区分を廃止し、Suicaグリーン料金と通常料金の2つのシンプルな区分に集約します。

この変更により、利用者は料金体系を容易に理解し自分の移動計画に合わせて最適なきっぷを選びやすくなります。

このシンプル化は、利用者の利便性を高めると同時に、料金に関する透明性を向上させることを目指しています。

デジタル化の推進

JR東日本の料金体系変更の背景には、デジタル化の推進があります。

電子マネーの普及に伴い、チケットレス化を進めることは、利便性の向上だけでなく、運営コストの削減や環境への配慮にも繋がります。

Suicaグリーン料金の導入は、電子チケットの利用を促進し、紙のきっぷに依存する体系からの脱却を目指しています。

これにより、利用者はきっぷの購入や管理が容易になり、また、紙のきっぷに関連するコストや環境負荷が削減されます。

利用者の行動パターンの変化に対応

現代の移動ニーズは多様化しており、JR東日本はこれに対応するために料金体系を見直しています。

特に首都圏では、通勤、通学、レジャーなど様々な目的で鉄道を利用する人々の利便性を高めることが求められています。

新しい料金体系では、利用日に関係なく年間を通して同額となることで、利用者がいつでも同じ価格でサービスを利用できるようにします。

これにより、予測可能性と公平性が提供され、利用者は自分のスケジュールに合わせて柔軟に移動計画を立てることができます。

JRE POINTでおトクに!

Suicaグリーン券購入時に、JRE POINT WEBサイトに登録済みのSuicaまたはモバイルSuicaを利用すると、1回ごとの購入額に応じてJRE POINTが貯まります。

JRE POINTの貯まり方

例えば、営業キロ100キロまでの1,000円のSuicaグリーン券を購入した場合、モバイルSuicaを使用すると購入額の2%、つまり20ポイントが還元されます。

一方、通常のSuicaを使用すると、購入額の0.5%、つまり5ポイントが還元されます。

このように、同じ1,000円のSuicaグリーン券を購入しても、使用する媒体によって還元されるポイントが異なります。

モバイルSuicaを利用することで多くのポイントが還元されるため、利用者にとってはモバイルSuicaの使用がより魅力的な選択肢になりそうですね。

ビューカード支払いでさらにおトクに

モバイルSuicaでSuicaグリーン券を購入し、ビューカードで支払うと、JRE POINTがさらにお得に貯まる「VIEWプラス」サービスが適用されます。

具体的には、ゴールドカードを使用すると、8%相当のJRE POINTが貯まり、それ以外のカードでも3%相当のJRE POINTが貯まります。

この制度は、ビューカードユーザーに対する特典として設計されており、グリーン車の利用をさらに魅力的なものにしています。

ポイントの交換

グリーン料金の見直し後も、利用日や距離にかかわらず、これまでと同じ600ポイント(600円相当)でSuicaグリーン券1枚に交換できます。

利用者は、貯めたポイントを使って、必要なときにグリーン車のチケットを手に入れることができ、これにより、グリーン車の利用がより手軽で経済的になります。

まとめ

JR東日本の普通列車グリーン車の新しい料金体系は、2024年3月16日から始まります。

主な変更点は以下の通りです。

  • 現行の複数の料金区分を廃止
  • Suicaグリーン料金と通常料飲の2つに集約
  • 50kmまでのSuicaグリーン料金(750円)は現行の平日料金よりもおトク
  • 101km以上の料金帯が新設

Suicaを利用すると料金が割安になるため、電子チケットの利用が推奨されます。

また、Suicaグリーン券の購入でJRE POINTが貯まり、ビューカードでの支払いを利用すると、ポイントの貯まり方が変わります。

利用者は、変更の詳細を理解し、日常の移動計画にどのような影響があるかを把握しておくことが重要です。

新しい料金体系を活用して自分の移動計画を調整できれば、より効果的で経済的なグリーン車利用が可能になります。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次